![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEi3E5_xJ-CtDlcJHy-nAiyeJ49DegCAKMm5OZ_7ALYOTsvz9-_NxRhZktydZyzOp_Je6tz8OacBsVqke4RUJ2kORRKhNuITmUioaUB2L7w6n1y51k4jg452FqC7K_UuAOwHZBwZBNSQAyiB/s1600/curl-00.png)
カールコードをカーブから作る方法。
さまざまな形状のカーブを作れるExtra Objectsアドオンを利用。Blender 2.6以降ならデフォルトで同梱されているので、User Prefarences→Add-onsのAdd Curveカテゴリから「Add Curve: Extra Objects」を有効にする。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEi0v0JLSPWiDSkUBXoqkIUBIm7zCh3PVFee7RHmgWK2mqh3E23NwdKoYkf3-OJZqFNSTelR8D4iuNG-UEZ6RSHrT8aRWK_2Dy1-CPI4vl82alEuAetswAWestV5Mbm9g4IbN131Ao0arlSp/s1600/curl-01.jpg)
3DビューでTキーを押してツールシェルフを表示させておき、Shift+A→Curve→Curve Profilesを実行。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEhjw0HY8Et7KM3naw0Ht-kSo_JuQ1PJlwnVGkUjizIRTR5XqaQGOlWdohFSEm8KiPqSC8PqFaP-kEYubwaQK-jwa5IZUG9H6pT6kkywUOflspllv8VczfevpRLZmukSapc4smb27jk9tiFY/s1600/curl-02.jpg)
ツールシェルフ下部にオプションが表示されるので、TypeからHelix(3D)を選択。らせん状のカーブが描画される。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEjEnTyOTiGCCcDiMYpP4b3UhuZXf_bZMmZLs-3pavfzlX2JuPiE86LR_pqswobk-JxcqKso3hvIVMhgmBjKR-OpsBp6-HI5ZswGHHN208EEp4AFpTgR09eS9MrY_5gBWyCcGS8-c8a1b8j6/s1600/curl-03.jpg)
-
resolution
カーブの解像度。大きいほど滑らかになる。 -
Height、Width
らせん全体のサイズ。 -
Start angle、Endangle
Startアングルが0でEndアングルが360だと、パスの始端から終端まででぐるっと一回転する。たくさんくるくる巻きたいときはEndアングルに大きな数字を入れる。 -
var_1、var_2
数字をいじるとらせんの形状が変わる。
Output Curve Typesで曲線の種類をPoly、NURBS、ベジェのどれにするかを選べる。ここではNurbsを選んでみた。
設定内容は名前をつけてプリセットとして保存しておける。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEhSz59PLhjd5vZMy801jKLyxrgYZlT0z6AmWoabfUWS0QVvLn88RfNUwUf6wHXuivnttucQsbUYdOVtg8O4RkkhMUqtAGJf0CvIjR_W9RD3xXjp2SXTTG05tMoymZlomoVi0dlYaUrJrW9Y/s1600/curl-04.gif)
別オブジェクトとして円を追加し、適当なサイズに縮小する。ここではShift+A→Curve→BezierCircleを作成した。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEiPyL39iCXDkreiSKRFXzzOFnmI8-FwnA3fi0_h9xyp3TpMDdtNpNduATatLDNkF7sCuEqHB9kiG7MLMqCjRSms7ZbfUpfQz6EzvCdsUoBNf3o3UQt-tb1Ofjimj7H8UQ27WM0Zi_Dy4wo8/s1600/curl-05.jpg)
らせんを選択し、プロパティパネルのCurve→Geometry→Bevel Objectでさっき追加した円を選択。Fill Capsをチェックしておくと両端がふさがる。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEisKLTG9KBL1YP3dYEPl7HkaqX_RgAYP2AStmTz895XdHNc0ax9aZJqkGFfPBurPKYH2VcE6JypoFPCxjzyS5lgdfEEJ4cPQ7m_tw1SRIm1XCLJ5l5lqqfHUuA8CB1zGV9elKdzpcIfygeZ/s1600/curl-06.jpg)
らせんにそって円を滑らせたような形状になる。円のサイズや形を変えると、カールコードの形状に反映する。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEgeItryexGfcdn48GaiKtG6f-FB5jGZ5qQ2YOGMyrYdk149w-AYI8XheMm8N7TBQS2J15eDH15KYU9pobjRLUS45AV3TYcJ3-Zl5ucCt7j1Pe69eRBKmt5v_7GLhBA69KwgxnvgVAT6c2UD/s1600/curl-07.gif)
滑らかにしたいときは、らせんにSubdivision Surfaceモディファイアをかける。マテリアルをつけるときもらせんに対して適用する。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEjYebmGAz7GWO_PEwCSqaSkpluHQhnJUGCwCIVnPpj2nP7CvVPJxn8Bk_rxXZkN-W5AHPsul-anTtriEC2ckWE2U66wENsqLlBzYYu0w8QMyQJ7qWZkU-ep_ou5iQmjutuFOaSNbgFAl2w4/s1600/curl-08.gif)
コードの曲げ方を2パターン書いたら長くなってしまったので、次回とその次の更新でアップ。
(関連)Blender | チューブや紐状のオブジェクトを曲げる・Curveモディファイア編 - Road to 3DCG (関連)Blender | チューブや紐状のオブジェクトを曲げる・B-ボーン編 - Road to 3DCG使用ソフトのバージョン: Blender 2.77a